昭和25年10月 |
創業者淺田繁太郎が、沼津市西間門浜町590番地に光和製袋所設立。紙製袋加工を専門とする従業員5名の個人経営として発足、この事業が当社発展の礎石となりました。 |
昭和29年4月 |
沼津市松長66の1番地に本社社屋並びに、ターポリン紙各種製袋工場を建設。 |
昭和30年5月 |
パッケージングの反転に伴い、高・中圧ポリエチレンの押し出しから、グラビア印刷、製袋までの一貫設備を持つ工場を増設。 |
昭和31年5月 |
社名を大東栄紙工株式会社と改称し、株式組織に改組登記。資本金50万円、代表取締役社長、浅田繁太郎。 |
昭和36年2月 |
沼津市松長改正一番地に、片面段ボール製造加工の一貫作業機を設備する工場を建設。特にグラシン段ボールから各種パッキン用白段ボールの専門工場を増築し、本社も同所に移転。また、受注激増のため、高・中・低圧ポリエチレンインフレーション機、グラビア印刷機、ビクトリア打抜機等の各種新鋭機械を増設。 |
昭和36年8月 |
製品の質の工場により、不二家食品株式会社専務取締役工場長 藤井要氏より感謝状を授与。 |
昭和37年8月 |
日本初の折函専用コンベアを導入、不二家沼津工場贈答函製造に協力し、大日本印刷事業部より感謝状を授与。 |
昭和38年6月 |
全国第4番目の労務管理モデル事業指定工場となる。 |
昭和41年9月 |
不二家沼津工場贈答函製造に協力し、凸版印刷事業部より感謝状授与。クラフト紙の自動角底製袋機、紙器加工の一貫設備、ビクトリア打抜機、平盤打抜機を導入。 |
昭和42年2月 |
実用新案登録第758673号(片面段ボール特殊切断)特許取得。 |
昭和46年3月 |
ドイツ製自動打抜機導入。 |
昭和46年10月 |
株式会社不二家沼津工場 中島光雄氏より20周年の感謝状授与。 |
昭和49年4月 |
ドイツ製高速多色印刷機導入。 |
昭和49年8月 |
ドイツ製高速打抜機、大型高速ニューWサックマシン増設。 |
昭和50年4月 |
五号段B段、E段号紙機を新設。 |
昭和51年6月 |
倉庫増設。 |
昭和51年7月 |
ドイツ製高速多色印刷機増設。 |
昭和57年7月 |
大型打抜機導入。 |
昭和58年6月 |
Lコーナー最新鋭機入替。 |
昭和59年9月 |
1300サックマシン最新鋭機導入。 |
昭和60年3月 |
ガスクロ検査室設ける。 |
昭和60年10月 |
1100サックマシン最新鋭機入替。 |
昭和62年3月 |
500ミニサックマシン最新鋭機入替。 |
昭和63年9月 |
大型打抜機導入。 |
平成元年2月 |
6色機印刷工場新設。 |
平成元年3月 |
日本初、ドイツ、ハイデルベルグ社製、世界一位の6色印刷機導入。 |
平成元年5月 |
最新鋭400ミニサックマシン機導入。 |
平成元年7月 |
1000サックマシン機導入。 |
平成2年4月 |
打抜機導入。 |
平成2年7月 |
ハイデルベルグ社製、3色機コーター付き厚紙専用オフセット導入。 |
平成5年10月 |
浅田繁太郎 社長から相談役へ。新社長に浅田益四郎就任。 |
平成16年9月 |
SR1000Gサックマシン機導入。 |
平成17年11月 |
サンプルカッター機 導入 |
平成20年10月 |
EA−21 認証登録 |
平成21年10月 |
SR1000Gグルアー機 導入 |
平成22年3月 |
ハイデルベルグ社製 UV6色機コーター付き 導入 |
平成25年6月 |
マスターブランカー導入 |
平成25年8月 |
旭マシナリー社製 1060打抜機 導入 |